【有機農家の悲痛な告白】有機野菜が危険かは記録を知って議論して!

本記事のテーマ(説明画像)

✓本記事の想定読者

・有機野菜を試したいが、ネットに落ちている記事のように危険なの?

・有機野菜や安全か危険か、本当のことを知りたい

本記事はこのような疑問に答える、有機野菜に興味のある消費者向けの記事です。

✔本記事の概要

この記事では、以下のようなことが書かれています。

・【有機農家の悲痛な告白】有機野菜が危険かは記録を知って議論して!

【有機農家の悲痛な告白】有機野菜が危険かは記録を知って議論して!(説明画像)

・有機野菜の危険の回避は記録で説明できる

・有機野菜の危険の回避は記録で説明できる(説明画像)

✔記事の信頼性

この記事を書いている僕は、オーガニックレストラン「やさいの庭 Chiisanate」を経営している有機JAS認証農家です。

実際に有機野菜を作る僕が書く記事なので、記事の信頼性は高いと思います。

スポンサーリンク



【有機農家の悲痛な告白】有機野菜が危険かは記録を知って議論して!

結論から言うと、「有機野菜は危険だ!」と言っている人、又は、書いている記事は、表面上だけで中身が分かっていない方です。

なぜなら、そのように言っている方の多くは、有機JAS認証農家ではないからです。

主婦や企業、フリーライターなど、「有機農業を知らないあなたが、なぜ、そこまで言い切れるの?」と言いたくなります。

・有機野菜のよくある【表面上の】危険説

彼らが「有機野菜は危険だ!」と言っているのは、以下の理由からです。

有機(JAS)野菜は、農薬や肥料を使ってもいいので危険である

 

仰るとおり。僕も、この意見を全否定するつもりはありません。

 

実際、僕もこの部分は、ちょっと問題かな?と思い、以下の2本の記事を書いています。

>>【問題あり】有機野菜の危険な有機肥料【有機JAS認証農家の本音】

>>【残念】有機野菜は農薬を使えます【有機JAS認証農家の本音】

 

で、彼らが「有機野菜は危険だ!」と言う理由は、これで終わりです。

 

でも、有機JASを取得し、法に則り有機農業をしている僕からすれば、あまりにも表面上でしか議論していないと思えます。

 

断っておきますが、有機JASの原則は「農薬や肥料を使わない」です。

 

「どうしても仕方のない時だけ、JASで認められる農薬や肥料を使っていい」ことになっています。

しかし、決して無条件で使っていい訳ではありません。

 

・【消費者は知らない】有機JAS農家に課せられた鬼記録

これらを押さえた上で、ネット上でほとんど語られることのない、有機野菜の本質をお話します。

 

ちなみに、僕が言う「有機野菜=有機JAS認証野菜」のことで、JASマークが付いた野菜です。

 

有機野菜と無農薬野菜の区別がつかない方は、以下の記事を一度見てから、この記事に戻ってくれば、理解が深まります。

参考:有機野菜と無農薬野菜の違い【ずばり法律に監視されるか否かです】

 

消費者は知らないと思いますが、有機JAS認証農家は、鬼のような膨大な記録管理を行っています。

以下、具体例をあげますね。

 

⇒①苗を育てたら育苗の記録も必要

育苗記録(画像)

有機JASマークが付いて販売される有機野菜は、基本、種から有機栽培で苗を作り畑に植えます。

この畑に植え付ける前段階(苗を育てる段階)から、記録を録ることが求められます。

いつどんな作物種を播いたか / 使用した土は何か / 使用した資材や器具は何か / 育苗場所は有機認証を受けているか

など、かなり細かな記載が求められます。

⇒②毎日記帳が必要な栽培記録

栽培記録(画像)

有機野菜生産者は、以下の項目を毎日記録しています。

いつ / どこで / 誰が / どんな作業を / どんな品目で / どんな資材を / どのくらいの量で

なぜなら、この記録を録らないとJAS規格に不適合となり、認証の取り消しにも繋がるからです。

認証取り消しになれば、有機農家はJASマークを付けて「有機ほうれんそう」などと表示して販売できなくなります。

⇒③出荷時も記録が必要

苗を育て、日々の栽培記録をつけるだけではありません。最後に、出荷した記録も付ける必要があります。

どのほ場で / どのくらい収穫し / JASマークを何枚使い / 誰に出荷したのか

を日々記録しておく必要があります。

①、②、③の記録を毎日付ける必要があります。

逆に言えば、あなたが購入する有機JASマークが付いた野菜は、全て、①~③までの記録が生産した農家に保管してあるのです。

このように、有機(JAS)野菜は種まきから出荷までを、遡ることができるようになっています

原則、「農薬や肥料を使わずに」、「記録まで全て備えてある」有機(JAS)野菜を、あなたは危険だと言い切れますか?

僕は少なくとも一般の野菜よりかは、はるかに安全だと思います

有機野菜の危険の回避は記録で説明できる

結局、このような細かな記録を付ける理由は、全て、食して下さる消費者(お客様)のためです。

・JASで認められていない危険な農薬が使用されていないか?

・出荷までの間に何らかの汚染はないか?

・有機農産物が非有機農産物として出荷されていないか?

などなど、危険な因子を細かく分析するのに記録は重要となります

そして、万が一、何らかの理由で危険だと判断されれば、速やかに回収できるようなシステムが構築されています。

・【農家の恐怖】有機JAS野菜は記録から全てトレースできる

「農家が記録付けをサボって適当にしていたらどうなるんだ?」

こう思った方もいると思います。

実は、有機JAS認証事業者は、年1回、第三者からほ場や記録について、正しく管理されているのかを検査を受けることが義務付けられています

これは、有機JAS認証農家にとって、恐怖でしかありません。

なぜなら、日々、真面目に有機農業に取組み記録を付けていないと、検査で有機JAS認証が剥奪される恐れがあるからです。

⇒【検査官はこう検査する!】その記録に妥当性はあるか?

例えばですが、有機農家にとって、恐怖の検査確認は、以下のようなチェックが行われます。

【検査官】

2020.8に出荷した際の納品書を、どれでもいいので見せて下さい

【有機農家】

はい。これが2020.8.12に出荷した納品書です。

【検査官】

人参が10t、●●会社に納品されていますね。

それでは、出荷の時の記録を見せて下さいどのほ場で収穫し、出荷量が分かるように記録していますね?

【有機農家】

はい。これが、2020.8.12に●●会社に出荷した記録です。ほ場Aから収穫し、10t出荷したと記録しています。

【検査官】

分かりました。確かに、記録が残っていますね。

それでは、最後に、人参がいつ種を播いていつから収穫が始まったのかを確認したいので、栽培記録を見せて下さい

【有機農家】

はい。こちらが、人参の栽培記録になります。2020.5.10に種をまき、2020.8.3から収穫をしています。肥料や農薬は一切使用していません。

このように、全ての生産工程を抽出調査されます。

検査官は消費者に代わり、正しく有機JAS規格が守られているかチェックしてくれるのです。

参考:【裏話】有機野菜が安心な理由【有機JASは年次検査を受けるから】

⇒有機JASマークは重要な意味を持つ【読み方の解説】

有機JASマークには、上画像の赤枠にあるような英語や番号が書かれています。

koaaは鹿児島県有機農業協会の略称(英語表記)で、僕が所属している認証機関です。

※有機JAS認証農家は必ず、全国にいくつかある認証機関に属しています。

そしてその下にある数字1189は、koaaからいただいた認証番号になっていています

なので「koaa-1189の意味は、鹿児島県有機農業協会(koaa)の1189とう認証番号を取得した農家が生産したもの」と分かるのです。

認証機関は全国にたくさんあります。詳細は、農林水産省のWEBサイトをご覧ください。

>>有機登録認証機関

有機JASマークのついた食品や意味を知りたい方は、以下の記事でまとめていますのでご参考下さい。

>>有機JASマークがついた食品を購入前に、マークの意味を学ぼう

まとめ:有機野菜=危険の議論は表面上、それでも危険と言えるのか

いかがでしたか?

有機野菜が見えないところで、細かく管理されている事実を初めて知った方も多いと思います。

冒頭の話に戻りますが、結局、

✓有機(JAS)野菜は、農薬や肥料を使ってもいいので危険である

と言っている方は、このような背景を知らない方も多いのです。

この記事をお読みになって、有機(JAS)野菜は危険だと思いましたか?

もし、あなたが「いや、思ったてたのと違う。有機(JAS)野菜はしっかりしてるんだ」と思ってくれれば、有機農家として嬉しい限りです。

【ちょっと宣伝】

記事内でも紹介しましたように、僕は有機JAS認証農家で有機野菜を全国に発送しています。

スポンサーリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする