
以下は、有機jas認証を取得した農家のリアルな悩みです。
✓鬼のような記録管理を強いられる
✓毎年の第三者検査が超苦痛
✓有機jas認証継続や第三者検査の出費がきつい
先日僕は、以下のようなツイートをしました。
お客様との信頼関係があれば
— Yoshiki ※レストランオーナーの呟き (@chiisanate_0609) October 23, 2020
有機JASは必要ない。
でもこうして、有機JASを申請するのは、
僕をまだ知らないお客様に
信用してもらうため。
ただそれだけで、
苦労する自分はバカかな?
金にならない、地道な作業や努力が
結果的にお金を生むことがある。
僕が売るのは野菜じゃなくて、
「信用」。 pic.twitter.com/fI9Kr9REPo
お客様との信頼関係があれば有機JASは必要ない。でもこうして、有機JASを申請するのは、僕をまだ知らないお客様に信用してもらうため。
ただそれだけで、苦労する自分はバカかな?
金にならない、地道な作業や努力が結果的にお金を生むことがある。
僕が売るのは野菜じゃなくて、「信用」。
はっきり言って、農家が有機jas認証を取得するメリットなんて全くないように思います。
この記事では、農家が有機jas認証を取得する理由について真面目に考えてみました。
この記事の目次
なぜ農家は有機jas認証を取得するのか

はっきり言います。
有機jas認証を取得しているからといって、野菜が高単価でたくさん売れることはありません。
それでも、僕を含めた多くの農家が有機jas認証を取得しています。
その理由を考えてみるけど、中々、ストンと頭に落ちませんでした。
・信頼関係があれば有機jas認証の取得は必要ない
僕は、以前から、
というスタンスです。
つまり、お客様との信頼関係があればわざわざ有機jas認証を取得する必要はないということです。
参考:【信頼性あり】有機野菜は本当に安全? 【答えは農家だけが知る】
⇒【実体験】証明された有機jas不要論!
現在、僕は有機jas認証を取得し、個人で全国に野菜の発送をしています。
先日、そのお客様方に以下のような「お知らせ」をしました。
✓引っ越して新しい畑になるため、現在の有機jas認証野菜はしばらく有機野菜とは言えなくなります。
✓もし、不都合がある方はご解約いただいても構いません。
つまり、現在のjas認証を取得している農地を手放し、新しい畑で野菜を作るため、再度、有機jasを取得するまでは、有機○○と言った表示ができなくなるということです。
jas法では認証を受けた畑でないと、有機●●と表示できないようになっています。
参考:有機野菜と無農薬野菜の違い【ずばり法律に監視されるか否かです】
⇒欲しい野菜は「有機jasの安全な野菜→○○さんが作る野菜」
インターネット経由で集めたお客様は、一度も顔を合わせたことはありません。
僕の野菜を知り、契約をしてくれた理由は、ずばり「有機jas認証を取得した野菜」だからです。
なので僕は、再度、認証を取得するまでは有機野菜でなくなるため、お客様は、ほぼ全員解約するだろうと踏んでいました。
でも、一人からも契約を打ち切られることはありませんでした。
お客様の欲しい野菜が、「有機jasの安全な野菜から、●●さんの作る野菜」に変化したためです。
僕は、「信頼関係があれば有機jas認証は必要ない」と改めて思いました。
・結局、農家が有機jas認証を取得する理由は「信用」を売るため
この出来事は僕にとって、商売の基本を知るきっかけとなりました。
多くの農家自身も気づいていないと思うのですが、結局、有機jasを取得する理由は、「信用」を売るためだということです。
⇒【自発と他発】農家が有機jas認証を取得する理由
自分の周りの農家を見ていると、有機jas認証を取得する理由は大きく2つあります。
✓取引先や加入する団体が有機jas認証を求めているから
✓自分の作る野菜の付加価値をあげたいから
✓取引先や加入する団体が有機jas認証を求めているから
:自発的な認証取得ではなくて、取引条件を有利にするための多発的な取得です。
でも、結局、なぜ取引先が有機jas認証の取得を条件にするのか考えると、販売には「信用」が必要だからですよね。
✓自分の作る野菜の付加価値をあげたいから
こちらは、自発的な認証取得と言えるでしょう。
意識の高い農家に多く、自分の野菜に有機jasマークを付けることで他の野菜と差別化を図ろうとします。
これも結局、消費者に信用してもらうためですよね。
⇒売るべきものは「野菜」ではなく「信用」
結局、僕たち農家が本当に売っているのは「野菜」ではなく、「信用」なんですよね。
僕も、これに気づくまで随分時間がかかりました。
大事なのでもう一度言いますね。
僕らが売っているのは、有機jas認証野菜ではなく、「信用」です。
なので、初めから信用がある農家は、有機jas認証なんか取得する必要はないのです。
参考:【悲報】直売所の野菜は農薬を使用!/結局、安全性は生産者次第
「有機jas認証を取得=野菜が売れる」の妄想

ただ、多くの農家が無名であり信用ゼロから農業を始めます。
そして、信用を得るための有機jasとは気づかずに、野菜の付加価値向上や売り上げUPのために有機jas認証を取得します。
・肉体的・金銭的な負担に見合わない有機jas認証の取得
はっきり言って、有機jas認証の取得に農家が得られる恩恵はほとんどありません。
✓鬼のような記録管理を強いられる
✓毎年の第三者検査が超苦痛
✓有機jas認証継続や第三者検査の出費がきつい
これに加えて、重大な違反が見つかると法律違反で処罰されるリスクを抱えています。
その割には、
✓思ったように野菜が高く売れることはない
✓収穫量が激減し経営が不安定になる
などのリスクの方が大きく、僕の冒頭の「自分はバカかな?」とツイートした理由はこのためです。
参考:【消費者は知らない】有機野菜を作る農家が本当に苦労を買う裏話
⇒消費者は農家の負担にはお金を払わないギャップ
でも、消費者視点では、農家の苦労や負担に対してお金を払うわけではありません。
当たり前ですよね。
「私はこのキャベツを育てるのに、農薬を肥料も使わず2倍のコストがかかっています」という農家のキャベツを、いつもより2倍の価格で購入しますか?
消費者は有機農業の苦労部分に、お金を払っているわけではありません。
なので、「有機農業の苦労」をツラツラと説明しても消費者は購入してくれないのです。
・有機jasは生産者のストーリー性までは証明しない
野菜を売るのに重要なことは、有機jasを取得することではなく生産者としての自分のことをお客様に理解してもらうことだと最近思います。
よく言われている、ストーリー性です。
残念ながら、有機jas認証を取得するだけでは農家のストーリー性を発信したことにはなりません。
有機jasは、国が示した規格に従って野菜が作られたかを証明はしますが、生産者のストーリー性までは証明しないのです。
まとめ:お金にならない地道な作業や努力が人を動かす

とはいえ、僕は今まで同様、移転先の新しい畑で有機jas認証を取得する予定です。
理由は、僕をまだ知らないお客様に信用してもらうためです。
お金にならないような地道な作業や努力をするからこそ、人間として生き生きと生活できるし、それが消費者に伝われば感動とともに、信用が生まれます。
結果としてその地道な作業や努力は、信用されるきっかけとなり、野菜の購入という形でお金として回収されていくわけです。
そう、僕たち有機農家が売るべきものは「野菜」ではなく、「信用」なのです。